寒中作業

もう限界…(1時過ぎ)


イメージ 1


イメージ 2



あとはカム乗せてバルブクリアランス見てシム発注という所です。

で、頑丈なWのエンジンですが、唯一、当時からちょくちょく修理していた部分がクラッチレリーズ。


イメージ 3



ラックアンドピニオンを用いたプッシュロッド方式なのですが、これがピニオン軸が斜め下向きから刺さっている上に可動部という事もあり、この部分のオイルシールからオイルが漏れる場合があります。
クラッチレリーズ内にエンジンオイルが入る構造故に仕方ないといえばそうなのですが…


イメージ 4



あとはあまり距離を乗らず放置癖のある方に稀にあるのがこのレリーズ内に結露で生じた水とオイルの混じった白い物体が溜まって、シャフトやベアリングを錆びさせているケース。

どっちにしても、いずれも大したトラブルではありませんが…

今回のベースエンジンもオイルの漏れた痕跡があったのでオイルシールは交換、あとは洗浄とグリスアップで済ませました。

W650って元は安いありふれたバイクだけど、こういう所が好きかも。
わざわざクラッチレリーズを部品点数が少なく安価に出来る近年の車種に多いクラッチカバーに直差しのフック方式のレリーズではなく、部品点数も多くてコストもかかって組み立ても面倒くさいラックアンドピニオン、プッシュロッド方式にしたのも完全にエンジンの見た目優先&長年使った時のフィーリングの悪化を嫌った結果だろうし(フック式は磨耗と共にフィーリングに変化)、何かコレを作ったエンジニアの思いが伝わってくる気がするんです、勝手な妄想ですが。

せっかくのエンジンデザインでも、エンジン右側を遮るようにクラッチケーブルがクラッチカバーに刺さっていたら不細工だし、エンジン左側にレリーズ持ってきてもなるべくクラッチケーブルを目立たせたくないからオイル漏れには不利な下側からのピニオン軸の差し込みにしてみたり…と。

プッシュロッド方式は部品の熱膨張率の差異から来るエンジンヒート時のフィーリングの変化が問題ですが、W800からはプッシュロッドの材質変更でそこも幾分改善されているようです。

しかしWは楽。
どんな部品を発注しても2日後には妥当な価格で新品が全て揃う。

当たり前の事なんだけど、長いこと古いバイクやってるとそんな事すらありがたく感じてしまう……。