2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ノッチ式テンショナー

Jにお試し流用してみましたが 割れて反っています テンションが強いのか、瞬間的にカムチェーンがたるんだ時にロッドが出過ぎるみたいですね 確かに音は静かになりますが、結局こういう事が起こる… ノッチ式は流用元や方式でテンションかける力が異なるので…

カワブサ

拾い物画像 よく出来てる。 こうして見ると如何にZRXのエンジンがハヤブサエンジンよりデカいのかよくわかる。

やれやれ

ここもやられてました、シリンダー両脇。 ヘリサートごと抜けました、左右。 ノーマルエンジンだとあまり影響出ないんですが、排気量上げて圧縮も上げていくとここが緩いのが原因で吹き抜けたり。 やりたくはなかったけど特殊な仕様なので今回はM8化、ヘリサ…

右ハンドルタンドラ

噂には聞いていましたが https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e293126497 ダブルキャブのリミテッドって時点でレア、トランポに最適

ガレージ床塗料

遊びに来た友人が床に関心 塗ってから結構な量のガソリンやキャブクリーナーをこぼしていますが、変色や剥がれは無し。 タイヤ跡も付着し難い。 使用したのは、染めQの床塗料。 http://somayq.com/wp-content/uploads/2018/05/68907d1da5cc0cad65701b83e8e09…

検証

バルブステム/ガイドクリアランス 中古なので組んだ時よりは広い 概ね45/1000~50/1000 ベタ褒めは出来ないけどマニュアルの限度値内と言えば確かに収まってはいる もっとも、ステム径7mmで0.05というと現行車感覚でいうと結構広いけど、まあ大体このころの…

だからエンジンは面白い

大なり小なり改造されていることが多いZやJのエンジン。 けれど少なからず、程度の差はあれ何かおかしい、オイルが減る、煙が出る、音が変、そういった症状を見て見ぬ振りをしている例が多いのも事実で。 勿論自分も。 だけど必ずその事象には理由があるはず…

分解点検1260cc

色々試したり気になる事があったので、ガレージが空いた隙に。 熱的にもかなり過酷な使用で多少のダメージは覚悟していたのですが、シリンダー内壁、ピストンは通常使用によって出来る程度の小傷のみ。 ピストンはワイセコ、スリーブはpams ESTスリーブの組…

cloudセッティング

V120を使った点火セッティング中。 利便性や機能はこれまで何度も記事にしたので良いとして。 侮れないのがセッティングデータの共有。 Windowsパソコン、Windowsタブレットであればセッティングソフトは使用可能。 手持ちのそれらの機器間でOneDriveやiClou…

アツい1日

今日も晴天。 予定が空いたので急遽1260cc号を引っ張り出し… いつものルートをぐるりと。 現れたロータス。 2イレブンってモデルらしい。 コーナリングは当然として、ストレートでも結構速い。 オーナーさんに聞いたらエンジンはトヨタの2ZZのスーチャー付き…

ツインプラグでのトラブル

ここ数年ツインプラグ化が割と全国的に増加している気がします。 自分も自己所有の車両の1台はツインプラグ化しています。 ところがツインプラグ化はメカ的には増えても、点火システム自体は大きく分けてダイナ4000とウオタニ製以外はコレってものは市販品と…

いまJは買いなのか?

こんなブログやってると乗っている方よりもこれから乗ってみようかとか、漠然と興味持ってZ1000Jで検索したって方から、購入のポイントとか相場とかの問い合わせをもらうことが時折あります。 基本的に自分は普通の人にはJはお勧めはしません。 ましてや、Z…

ゴキブリ駆除の矛盾(バイクほぼ無関係)

どうでもいい内容なので忙しい方はブラウザの戻るボタンでお戻りください… 新居に引っ越してまもなく1年。 この夏の悩みがゴキブリ。 先月あたりから異常発生。 建屋内で遭遇することはあまりないのだけど、夜になると外周りに張り付いていたり走り回ってい…

修理とO/H

機械メンテナンスの仕事をしていると、乗り物業界で言われる「オーバーホール」という言葉の真意が極めて曖昧だと思わされる。 基本的には分解整備組立の事を指すのだけど、人や業界によっては分解修理組立と訳すところもある。 整備と修理の違いもまた曖昧…

構想チープ編

φ38フォーク、オフセット45、スパン200、上下アルミ鋳造 定番の前期ニンジャじゃないオフセット45が肝。 ヘンテコなトップだけどバーハン非対応ってのもセパハン派には関係なし。 でもさすがに削り出しに見慣れるとチープも度がすぎるか。、 Sアームは鉄は前…