インジェクション

GPz1100スロットルボディ

今時風に。 DENSO多孔式インジェクター、 現行車用TPS移植、 樹脂製フューエルレールデリバリーパイプコンバート。 120psまでのZ/Jにも充分使える物に。

インジェクション化が進まない方へ…

インジェクション化したいんだけど、との趣旨のメッセージを頂くのですが、 延々と悩むだけで一向に進まない方、 あれよあれよという間に始動にこぎつける方、 様々です。 いったい自分が何がわからないのか? はっきり言えるのは、まずはモノを買わないと何…

負荷軸変更

EFI化と言っても制御は大きく分けて2パターン 燃料噴射量を決めるのは当然エンジン回転数。 じゃあ、エンジン回転数にインジェクターの開弁時間を比例させれば乗れるのかというとそうではない。 3000rpmという回転数でも、走行条件で必要な燃料の量はまった…

ECUにセッティングさせてみる

LINKの標準機能を使って、LINKにこちらから与えた条件で燃調マップを作らせてみました。 意外とそれっぽいカタチになり、乗ってみても75点くらいの出来までは来ている感じ。 いや、もしかしたらこちらが与える目標A/Fなどの条件がイマイチだったのか?

LINKに関する問い合わせについて…

LINKを使い始めて、未だに日々、「あら、こんなことも出来るのか」 の繰り返し。 エントリーモデルかと思って舐めていたら、遥かに想像を超えている。 それなりに触る都度バイクにも変化が良くなる方向に進んでいます。 そして使えば使うほど感じているのが…

キャブレター車両をLINKで乗る場合に出来る事

現実的にはコレをよく聞かれます。 キャブでLINKって使える?と。 見た目や操作性でキャブレターは外したくない、或いは20万円もかけて付けたばかりのキャブレターを外してしまうのはちょっと、とか。 まず点火ユニットとして使用できるのか?という点では、…

LINKのやり残し

走らせる事だけ考えてECUを組み付けたので、まだ活かしていない残りの機能をぼちぼちと。 車速入力。 速度パルスをECUに読ませる。 これで補正の機能を追加。 使う使わないは別にして、速度でも補正がかけられる。 そして必然的にギアポジションも認識出来る…

LINKセッティング500km

最終日は急遽予定が空いたので山陰を500kmほど。 今回は空燃比補正無しでスロットルオフ時の燃料カット、カット時の遅角度数、作動時間、作動条件などを色々。 それなりに楽しく山間部を8000rpm程度まで引っ張って乗り、500km走って結果17km/Lと、キャブより…

セッティングの視覚化

LINKの本体ログデータ 左に向かってエンジン回転 縦軸はマニホールド圧、わかりやすく言うと 上が開 下が閉 色は空燃比 数値で考えるよりもぱっと見で現状が把握しやすい。 燃料カット入れてみたり、A/Fフィードバックさせてみたりしながら500km程。 絞り気…

空燃比のフィードバック

LINKのクローズドループラムダ制御、 簡単に言うと自分が設定した各回転域のターゲットの空燃比に勝手に近づけるようECUが制御してくれる、というもの。 今日はこれの様子見に 作動条件は回転数等含めて任意の設定は出来ますが、今回はテストという事でほぼ…

頭の体操

点火時期を自在にコントロール出来るようになると色々と欲張ってしまう。 けど、人によって色々な考え方があって、デジタル機器を使う人間は結局アナログなんだよなと思わされる。 例えばエンジンがヒートしてきてアイドリングが上がり気味になるのを点火時…

セッティングベースマップを作る

LINK化してから、当然ですが初めはマップはありません。 そこがまず初めの不安なところですが、V120で経験したのですが、燃料マップは回転数とインマニ圧力の2次元マップでも空ぶかしできる程度にセットしてやればバイクはとりあえず走ります。 LINKも同じく…

LINK詰め

動画が載せられないので まだ感覚と操作とが頭の中でリンクしていないのでセッティングは7~8割出たかなといったところ。 とは言っても普通に乗るには全く不自由なく乗れます。 加速増量いじってみたり、空燃比をフィードバックさせてみたり、色々遊んでいま…

久々17インチ LINK化後初乗り

ECU自体はコンパクトにまとまったのですが、追加したA/F計関係の方がケーブルが詰められずごちゃごちゃしています。 大まかな調整だけで街乗りレベルなら普通に乗れています。 現在はあくまでもV120との比較やベースセッティングの為、空燃比によるフィード…

V120は凄かった。

LINKのほぼレイアウトも本決まり。 あとは纏めたりテーピングしたり。 お世辞にもスッキリしているとは言えない、キャブ車よりも電装品は確実に増えているので。 しかしそれでもECU本体に加えてイグナイターユニット、各機器用リレー3個、それらの系統用のヒ…

LINK atom その後….

まだ整理していないのでごちゃついていますが、使わない配線をまだ残したままの状態でこれなので、整理をすれば意外とスッキリは纏められそうです。 あれこれと先駆者の方々のご協力とアドバイス&サポートのおかげもあり、本日時点でイグニッションコイルの…

温度センサー

ヘッドにタップを立てにくいZの為に ヘッドナットにM8ボスを溶接 そこへM8の温度センサーを 先ずは自分のJで人柱 アルミよりは熱伝達は悪いけど、温度特性さえわかればなんとかなるのではと。 油温から取るのは走行時の変化が大きすぎて難しいらしいし。 キ…

Jのインジェクション化の前にやっておいた方がいい事

V120では不要でしたがLINKやその他フルコンを使う際に事前にやっておいた方が良い事… シリンダーヘッドへの温度センサー取り付け準備。 J系ではキャブモデルでも後々のGP系でのインジェクション化に備えて温度センサー用のボスが設けられていますが、当然そ…

インジェクション化はコスト高?

ぶっちゃけ、LINK化っていくらくらいかかるんですか?って聞かれます。 大体…ですけど制御系 ECU、イグナイター、ハーネス、カプラー、リレー、ヒューズボックス関係で15~20万円、 インジェクション/スロットルボディは一番手に入りやすくフィッティングア…

二歩前進 ヒューズとリレー

苦戦しているのを見かねたのか先人からのクリスマスプレゼント? リレー4個とヒューズ4系統収納できる製品が普通に売られているのを知らずに苦戦していた自分… コレで悩みはかなり解決 自分が探したわけではないので製品名等は聞かれてもわかりませんが… あ…

レイアウト

Jのインジェクション号、ECUをLINK G4化 配線図も出来て、カプラもハーネスも揃って、今構成部品のレイアウトで悩み中 V120で色々学んだ事をフィードバックさせると イグニッションコイルとECUは近づけ過ぎない イグニッションコイルとA/F計の出力ユニットは…

カプラー到着

配線コムに発注 https://hi-1000.shop-pro.jp サイト内に端子サイズやカプラー形状、寸法が載っているので現物見ながら探しました。 スロットルポジション 吸気温度 ヘッド温度 近接センサー(速度検出用) とりあえずこれでまた1歩前進

LINK宿題

少しずつですが進めています とりあえずV120の時より確実にハーネスは増えるので AVSS線を購入 購入はいつもの http://www.uniquesystem.jp にて。 ハーネスに使われているのはホームセンターなどで売られている電気工事用のものでなく、AVSSと呼ばれる自動…

ツインスパーク用ブラケット

前回のインジェクション化で学んだ事。 イグニッションコイルとスパークプラグコードは他の電子機器とそのハーネスにあまり近すぎない方が良い。 今回も、コイル位置は現在のシート下からタンク下に戻します。 ウオタニsp2コイルなら熱的な問題も起こらない…

構想

やっつけ仕事的にとりあえず付けるか、 今後の進捗考えてハード面はそのままにもう一度ハーネス引き直すか 筐体はコンパクト、しかしV120と異なりリレーやイグナイタは内蔵していないので外付け 悩みます

台座

LINK制御化に向けてのピックアップベースプレート。 これまでのウオタニ製のものでは内径を拡大しないと使えないので別物に。 キャブ車との違いはベースプレートの取付穴が長穴になっていない事 長穴がだめというわけではなく、ソフト上でピックアップ基準位…

小さな一歩かもしれませんが私には大きな一歩です

ここで放置してます… が に これに向けてピックアップコイルを取り付けるプレートを加工中 今はちょいと野暮用で手がつけられずですが、 こうやって1品ずつクリアしていけばいつかは出来るはず。 バラす前に最後にV120仕様のインジェクションを味わおうと乗…

cloudセッティング

V120を使った点火セッティング中。 利便性や機能はこれまで何度も記事にしたので良いとして。 侮れないのがセッティングデータの共有。 Windowsパソコン、Windowsタブレットであればセッティングソフトは使用可能。 手持ちのそれらの機器間でOneDriveやiClou…

LINKその後

なかなかスタートが切れていませんが、インジェクション車のECUをLINKに移行するためにあれこれと物集め中。 最近はJのTMR、1100RのFCRとキャブ車も良く乗りますが、 やはりインジェクションの自由度、きめ細かさを知ってしまうとキャブ仕様では諦めるしかな…

冬の宿題ECU

インジェクション車の新規ECU到着 拡張性の高さと、既に二輪への使用で実績もあるという事で。 V120はキャブ車のイグナイターとして引き続き使用の予定です。 色々勉強しないと…